文(Statements)

最終更新日: 2024/6/23

原文: https://docs.swift.org/swift-book/ReferenceManual/Statements.html

式を分類し、実行の流れを制御する。

Swift では、単純な文、コンパイラ制御文、および制御フロー文の 3 種類の文があります。単純な文は最も一般的で、式または宣言で構成されています。コンパイラ制御文により、プログラムはコンパイラの動作を変更し、条件付きコンパイルブロックと行制御文が含まれます。

制御フロー文は、プログラム内の実行の流れを制御するために使用されます。Swift には、ループ文、分岐文、および制御転送文を含む、いくつかの種類の制御フロー文があります。ループ文はコードブロックを繰り返し実行できるようにし、分岐文は特定の条件が満たされたときにのみ特定のコードブロックを実行できるようにし、制御転送文はコードが実行される順序を変更する方法を提供します。さらに、Swift は、スコープを導入し、エラーをキャッチして処理するための do 文、および現在のスコープが終了する直前のクリーンアップアクションを実行するための defer 文を提供します。

セミコロン(;)は任意の文の後に書くことができ、同じ行に複数の文が書かれている場合に、それらを分離するために使用されます。

Grammar of a statement:

statementexpression ;? \ statementdeclaration ;? \ statementloop-statement ;? \ statementbranch-statement ;? \ statementlabeled-statement ;? \ statementcontrol-transfer-statement ;? \ statementdefer-statement ;? \ statementdo-statement ;? \ statementcompiler-control-statement \ statementsstatement statements?

ループ文(Loop Statements)

ループ文では、ループで指定された条件に応じて、コードブロックを繰り返し実行できます。Swift には 3 つのループ文があります。for-in 文、while 文、および repeat-while 文です。

ループ文内の制御フローは、break 文と continue 文によって変更でき、下記のBreak Statement(Break 文)Continue Statement(Continue 文)で説明します。

Grammar of a loop statement:

loop-statementfor-in-statement \ loop-statementwhile-statement \ loop-statementrepeat-while-statement

For-In 文(For-In Statement)

for-in 文は、Sequenceに準拠したコレクション(または任意の型)内の各項目ごとに 1 回、コードブロックを実行できます。

for-in 文の形式は次のとおりです:

for <#item#> in <#collection#> {
   <#statements#>
}

makeIterator() メソッドは、IteratorProtocolプロトコルに準拠した型のイテレータ型の値を取得するために、collection 式で呼び出されます。プログラムは、イテレータ上で next() メソッドを呼び出すことによってループの実行を開始します。返された値が nil ではない場合、item に代入され、プログラムは statements を実行し、再びループの先頭から実行を続行します。それ以外の場合、プログラムは値の代入や、statements を実行せず、for-in 文の実行は終了します。

Grammar of a for-in statement:

for-in-statementfor case? pattern in expression where-clause? code-block

While 文(While Statement)

while 文は、条件が true な限り、コードブロックを繰り返し実行できます。

while 文の形式は次のとおりです:

while <#condition#> {
   <#statements#>
}

while 文は次のように実行されます。

  1. condition が評価されます true の場合、実行はステップ 2 に続きます。false の場合、プログラムは while 文の実行を終了します
  2. プログラムは statements を実行し、実行はステップ 1 に戻ります

condition の値は、statements が実行される前に評価されるため、while 文内の statements は 0 回以上実行されます。

condition の値は、Bool 型または Bool にブリッジされた型でなければなりません。Optional Binding(オプショナルバインディング)で説明したように、条件はオプショナルバインディング宣言にすることもできます。

Grammar of a while statement:

while-statementwhile condition-list code-block

condition-listcondition | condition , condition-list \ conditionexpression | availability-condition | case-condition | optional-binding-condition

case-conditioncase pattern initializer \ optional-binding-conditionlet pattern initializer? | var pattern initializer?

Repeat-While 文(Repeat-While Statement)

repeat-while 文は、条件が true な限り、コードブロックを 1 回以上実行できます。

repeat-while 文の形式は次のとおりです:

repeat {
   <#statements#>
} while <#condition#>

repeat-while 文は次のように実行されます。

  1. プログラムは statements を実行し、実行はステップ 2 に進みます
  2. condition が評価されます true の場合、実行はステップ 1 に戻ります。false の場合、プログラムは repeat-while 文の実行を終了します

condition の値は statements の実行後に評価されるため、repeat-while 文内の文は少なくとも 1 回実行されます。

condition の値は、Bool 型または Bool にブリッジされた型にする必要があります。

Grammar of a repeat-while statement:

repeat-while-statementrepeat code-block while expression

分岐文(Branch Statements)

分岐文を使用すると、プログラムは 1 つ以上の条件の値に応じてコードの特定の部分を実行できます。分岐文で指定された条件の値は、プログラムの分岐方法、したがって実行されるコードブロックを制御します。Swift には、if 文、guard 文、および switch 文の 3 つの分岐文があります。

if 文または switch 文の制御フローは break 文によって変更できます。これについては、下記のBreak Statement(Break 文)で説明します。

Grammar of a branch statement:

branch-statementif-statement \ branch-statementguard-statement \ branch-statementswitch-statement

If 文(If Statement)

if 文は、1 つ以上の条件の評価に基づいてコードを実行するために使用されます。

if 文には 2 つの基本的な形式があります。それぞれの形式で、開閉中括弧({})が必要です。

最初の形式では、条件が true の場合にのみコードを実行でき、形式は次のとおりです:

if <#condition#> {
   <#statements#>
}

if 文の 2 番目の形式は、追加の(else キーワードによって導入される)else 句を提供し、条件が true の場合にコードの一部を実行し、false の場合にコードの別の部分を実行するために使用されます。else 句が 1 つ存在する場合、if 文の形式は次のとおりです:

if <#condition#> {
   <#statements to execute if condition is true#>
} else {
   <#statements to execute if condition is false#>
}

if 文の else 句には、複数の条件を検証するための別の if 文を含めることができます。このようにチェーンした if 文の形式は次のとおりです:

if <#condition 1#> {
   <#statements to execute if condition 1 is true#>
} else if <#condition 2#> {
   <#statements to execute if condition 2 is true#>
} else {
   <#statements to execute if both conditions are false#>
}

if 文の条件の値は、Bool 型または Bool にブリッジされた型にする必要があります。Optional Binding(オプショナルバインディング)で説明したように、条件はオプショナルバインディング宣言にすることもできます。

Grammar of an if statement:

if-statementif condition-list code-block else-clause? \ else-clauseelse code-block | else if-statement

Guard 文(Guard Statement)

guard 文は、1 つ以上の条件が満たされない場合に、プログラム制御をスコープ外に転送するために使用されます。

guard 文の形式は次のとおりです:

guard <#condition#> else {
   <#statements#>
}

guard 文の条件の値は、Bool 型または Bool にブリッジされた型にする必要があります。Optional Binding(オプショナルバインディング)で説明したように、条件はオプショナルバインディング宣言にすることもできます。

guard 文条件のオプショナルバインディング宣言から定数または変数へ値を代入することができ、guard 文を囲んでいるスコープの後の部分で使用できます。

guard 文の else 句は必須で、次の文のいずれかを使用して、Never 型の戻り値を持つ関数を呼び出すか、guard 文を呼び出したスコープ外にプログラム制御を転送する必要があります。

  • return
  • break
  • continue
  • throw

制御転送文については、下記のControl Transfer Statements(制御転送文)で説明します。Never 型の戻り値を持つ関数の詳細については、Functions that Never Return(ノーリターン関数)を参照ください。

Grammar of a guard statement:

guard-statementguard condition-list else code-block

Switch 文(Switch Statement)

switch 文を使用すると、制御式の値に応じて特定のコードブロックを実行できます。

switch 文の形式は次のとおりです。

switch <#control expression#> {
case <#pattern 1#>:
    <#statements#>
case <#pattern 2#> where <#condition#>:
    <#statements#>
case <#pattern 3#> where <#condition#>,
    <#pattern 4#> where <#condition#>:
    <#statements#>
default:
    <#statements#>
}

switch 文の control expression が評価され、それぞれの場合に指定されたパターンと比較されます。一致するものが見つかった場合、プログラムはそのケースの範囲内の statements を実行します。各ケースのスコープを空にすることはできません。そのため、各ケースラベルのコロン(:)の後に少なくとも 1 つの文を含める必要があります。コードを実行する予定がない場合は、単一の break 文を使用します。

コードが分岐できる式の値は非常に柔軟です。例えば、整数や文字などのスカラ型の値に加えて、浮動小数点数、文字列、タプル、独自で作成したクラスのインスタンス、オプショナルなど、任意の型の値で分岐できます。control expression の値は、列挙型内のケースと一致しているか、または指定された値の範囲に含まれているかどうかを確認することもできます。switch 文でこれらの様々な種類の値を使用する方法の例については、Control Flow(制御フロー)Switchを参照ください。

switch のケースには、各パターンの後に where 句を含めることができます。where 句は、where キーワードの後に​​式が続くことで導入され、ケースのパターンが control expression に一致すると見なされる前に追加の条件を提供するために使用されます。where 句が存在する場合、関連するケース内の statements は、control expression の値がケースのパターンの 1 つと一致し、where 句の式が true と評価された場合にのみ実行されます。例えば、control expression は、(1、1) など、同じ値の 2 つの要素を含むタプルの場合にのみ、下記の例のケースに一致します。

case let (x, y) where x == y:

上記の例が示すように、ケースのパターンは、let キーワードを使用して定数にバインドすることもできます(var キーワードを使用して変数にバインドすることもできます)。これらの定数(または変数)は、対応する where 句、およびケースのスコープ内で参照できます。control expression に複数のケース含まれている場合、全てのパターンで同じ定数または変数にバインドされ、バインドされた各変数または定数は同じ型でなければなりません。

switch 文には、default キーワードによって導入されたデフォルトのケースを含めることもできます。デフォルトのケース内のコードは、他のケースが制御式に一致しない場合にのみ実行されます。switch 文には、デフォルトのケースを 1 つだけ含めることができます。これは、switch 文の最後に書く必要があります。

パターンマッチングの実際の実行順序、特にケース内のパターンの評価順序は指定されていませんが、switch 文でのパターンマッチングは、評価がソースの順序、つまり、コードに現れる順序で評価されているかのように動作します。その結果、複数のケースに同じ値と評価されるパターンが含まれていて、制御式の値と一致する可能性がある場合、プログラムは最初に一致したケース内のコードのみを実行します。

Switch 文は網羅的でなければならない(Switch Statements Must Be Exhaustive)


Swift では、制御式の型が取り得る全ての値は、ケースの内少なくとも 1 つのパターンと一致する必要があります。これが不可能な場合(例えば、制御式の型が Int の場合)、要件を満たすためにデフォルトのケースを含めることができます。

列挙型の将来のケースのスイッチング(Switching Over Future Enumeration Cases)

nonfrozen 列挙型は、アプリをコンパイルして出荷した後でも、将来的に新しい列挙ケースを追加する可能性のある特別な種類の列挙型です。nonfrozen 列挙型をスイッチングするには、特別な考慮が必要です。ライブラリの作成者が列挙型を nonfrozen としてマークすると、新しい列挙ケースを追加する権利が確保され、その列挙型を利用するコードは、再コンパイルせずにその将来のケースを処理できるようにしなければなりません。ライブラリエボリューションモードでコンパイルされたコード、Swift 標準ライブラリのコード、Apple フレームワーク用の Swift オーバーレイ、C 言語および Objective-C のコードは、nonfrozen 列挙型を宣言できます。frozen および nonfrozen の列挙型については、frozenを参照ください。

nonfrozen 列挙型の値をスイッチングするときは、列挙型の全てのケースに対応する switch ケースがすでにある場合でも、常にデフォルトのケースを含める必要があります。@unknown 属性をデフォルトのケースに適用できます。これは、デフォルトのケースが、将来追加される列挙ケースでのみ一致するべきだということを示します。デフォルトのケースがコンパイラ時に既知の列挙ケースと一致する場合、Swift は警告を生成します。この将来のケースへの警告は、ライブラリの作成者が、新しいケースを列挙型に追加したことを知らせてくれます。

次の例では、Swift 標準ライブラリの Mirror.AncestorRepresentation 列挙型の 3 つの既存のケース全てをスイッチングしています。将来、ケースを追加すると、コンパイラは、新しいケースを考慮に入れるために switch 文を更新する必要があることを示す警告を生成します。

let representation: Mirror.AncestorRepresentation = .generated
switch representation {
case .customized:
    print("Use the nearest ancestor’s implementation.")
case .generated:
    print("Generate a default mirror for all ancestor classes.")
case .suppressed:
    print("Suppress the representation of all ancestor classes.")
@unknown default:
    print("Use a representation that was unknown when this code was compiled.")
}
// Generate a default mirror for all ancestor classes.

ケース間を暗黙的に通り抜けない(Execution Does Not Fall Through Cases Implicitly)

一致したケース内のコードの実行が終了すると、プログラムは switch 文を終了します。プログラムの実行は次のケースまたはデフォルトのケースに続行または「通り抜け」ません。あるケースから次のケースまで実行を継続したい場合、fallthrough キーワードで構成される fallthrough 文を明示的に含めます。fallthrough 文の詳細については、下記のFallthrough Statement(Fallthrough 文)を参照ください。

Grammar of a switch statement:

switch-statementswitch expression { switch-cases? } \ switch-casesswitch-case switch-cases? \ switch-casecase-label statements \ switch-casedefault-label statements \ switch-caseconditional-switch-case

case-labelattributes? case case-item-list : \ case-item-listpattern where-clause? | pattern where-clause? , case-item-list \ default-labelattributes? default :

where-clausewhere where-expression \ where-expressionexpression

conditional-switch-caseswitch-if-directive-clause switch-elseif-directive-clauses? switch-else-directive-clause? endif-directive \ switch-if-directive-clauseif-directive compilation-condition switch-cases? \ switch-elseif-directive-clauseselseif-directive-clause switch-elseif-directive-clauses? \ switch-elseif-directive-clauseelseif-directive compilation-condition switch-cases? \ switch-else-directive-clauseelse-directive switch-cases?

ラベル付き文(Labeled Statement)

ループ文、if 文、switch 文、または do 文の前に文ラベルを付けることができます。文ラベルは、ラベルの名前の直後にコロン(:)が続きます。下記の BreakContinueで説明するように、break 文と continue 文で文ラベルを使用して、ループ文または switch 文の制御フローをどのように変更したいのかを明示できます。

ラベル付き文のスコープは、文ラベルに続く文全体です。ラベル付き文はネストできますが、各文ラベルの名前を一意にする必要があります。

文ラベルの詳細および使用例については、Control Flow(制御フロー)Labeled Statements(ラベル付き文)を参照ください。

Grammar of a labeled statement:

labeled-statementstatement-label loop-statement \ labeled-statementstatement-label if-statement \ labeled-statementstatement-label switch-statement \ labeled-statementstatement-label do-statement

statement-labellabel-name : \ label-nameidentifier

制御転送文(Control Transfer Statements)

制御転送文は、プログラム制御をあるコードから別のコードに無条件に転送することにより、プログラム内のコードが実行される順序を変更できます。Swift には、break 文、continue 文、fallthrough 文、return 文、および throw 文の 5 つの制御転送文があります。

Grammar of a control transfer statement:

control-transfer-statementbreak-statement \ control-transfer-statementcontinue-statement \ control-transfer-statementfallthrough-statement \ control-transfer-statementreturn-statement \ control-transfer-statementthrow-statement

Break 文(Break Statement)

break 文は、ループ、if 文、または switch 文のプログラムの実行を終了します。下記に示すように、break 文は、break キーワードのみで構成することも、break キーワードの後に文ラベルを続けることもできます。

break
break <#label name#>

break 文の後に文ラベルが続く場合、そのラベルで指定されたループ、if 文、または switch 文のプログラム実行を終了します。

break 文の後に文ラベルが続かない場合は、switch 文またはそれが登場する最も内側のループ文のプログラムの実行を終了します。ラベルのない break 文を使用して if 文から抜け出すことはできません。

どちらの場合も、プログラム制御は、ループまたは switch 文(存在する場合)で囲まれているコードの次の行に移ります。

break 文の使用方法の例については、BreakControl Flow(制御フロー)Labeled Statements(ラベル付き文)を参照ください。

Grammar of a break statement:

break-statementbreak label-name?

Continue 文(Continue Statement)

continue 文は、ループ文の現在のイテレーションを終了しますが、ループ文の実行を停止しません。次に示すように、continue 文は continue キーワードのみで構成することも、continue キーワードとそれに続く文ラベルで構成することもできます。

continue
continue <#label name#>

continue 文の後に文ラベルが続く場合、そのラベルで指定されたループの現在のイテレーションを終了します。

continue 文の後に文ラベルが続かない場合、それが登場する最も内側のループの現在のイテレーションを終了します。

どちらの場合も、プログラム制御は、それを囲むループ文の条件に移されます。

for 文では、increment 式はループの本文の実行後に評価されるため、continue 文の実行後も increment 式は評価されます。

continue 文の使用方法の例については、ContinueControl Flow(制御フロー)Labeled Statements(ラベル付き文)を参照ください。

Grammar of a continue statement:

continue-statementcontinue label-name?

Fallthrough 文(Fallthrough Statement)

fallthrough 文は fallthrough キーワードで構成され、switch 文のケースブロックでのみ発生します。fallthrough 文により、プログラムの実行は、switch 文の 1 つのケースから次のケースに続行します。ケースラベルのパターンが switch 文の制御式の値と一致しない場合でも、プログラムの実行は次のケースに進みます。

fallthrough 文は、ケースブロックの最後の文としてだけでなく、switch 文内のどこにでも表示できますが、最後のケースブロックでは使用できません。また、パターンに値バインディングのパターンが含まれているケースのブロックに制御を移すこともできません。

switch 文で fallthrough 文を使用する方法の例については、Control Flow(制御フロー)Control Transfer Statements(制御転送文)を参照ください。

Grammar of a fallthrough statement:

fallthrough-statementfallthrough

Return 文(Return Statement)

return 文は、関数またはメソッド定義の本文で登場し、プログラムの実行を呼び出し元の関数またはメソッドに戻します。プログラムの実行は、関数またはメソッドの呼び出しの直後から続行されます。

下記に示すように、return 文は return キーワードのみで構成することも、return キーワードとそれに続く式で構成することもできます。

return
return <#expression#>

return 文の後に式が続く場合、式の値は呼び出し元の関数またはメソッドに返されます。式の値が関数またはメソッドで宣言された戻り値の型と一致しない場合、式の値は、呼び出し元の関数またはメソッドに返される前に戻り値の型に変換されます。

NOTE

Failable Initializers(失敗可能イニシャライザ)で説明されているように、失敗可能なニシャライザで特別な形式の return 文(return nil)を使用して、イニシャライザの失敗を示すことができます。

return 文の後に式がない場合は、値を返さない関数またはメソッド(つまり、関数またはメソッドの戻り値の型が Void または () の場合)のみで使用できます

Grammar of a return statement:

return-statementreturn expression?

Throw 文(Throw Statement)

throw 文は、エラーをスローする関数またはメソッドの本文、または型が throws キーワードでマークされているクロージャ式の本文で使用できます。

throw 文により、プログラムは現在のスコープの実行を終了し、それを囲むスコープへエラーを伝播します。スローされたエラーは、do 文の catch 句によって処理されるまで伝播し続けます。

下記に示すように、throw 文は、throw キーワードとそれに続く式で構成されます。

throw <#expression#>

expression の値は、Error プロトコルに準拠する型でなければなりません。throw 文を含む do 文または関数が、スローするエラーの型を宣言する場合、の値はその型のインスタンスである必要があります。

throw 文の使用方法の例については、Error Handling(エラーハンドリング)Propagating Errors Using Throwing Functions(スロー関数を使用したエラーの伝播)を参照ください。

Grammar of a throw statement:

throw-statementthrow expression

Defer 文(Defer Statement)

defer 文は、defer 文が使用されるスコープ外にプログラム制御を転送する直前にコードを実行するために使用されます。

defer 文の形式は次のとおりです:

defer {
    <#statements#>
}

defer 文の内部は、プログラム制御がどのように転送されても実行されます。つまり、defer 文を使用して、例えば、ファイル記述子を閉じるなどの手動のリソース管理や、エラーがスローされた場合でも実行する必要のあるアクションを実行できます。

defer 文の内部の文、defer 文を囲むスコープの最後で実行されます。

func f(x: Int) {
  defer { print("最初のdefer") }

  if x < 10 {
    defer { print("2番目のdefer") }
    print("if文の終わり")
  }

  print("関数の終わり")
}
f(x: 5)
// "if文の終わり"を出力
// "2番目のdefer"を出力
// "関数の終わり"を出力
// "最初のdefer"を出力

上記のコードでは、if 文のスコープが関数のスコープの前に終了するため、if 文内の defer は、関数 f で宣言された defer の前に実行されます。

複数の defer 文が同じスコープに表示される場合、それらが登場する順序は、実行される順序の逆になります。特定のスコープで最後の defer 文を最初に実行するということは、その最後の defer 文内の文が、他の defer 文によってクリーンアップされるリソースを参照できることを意味します。

func f() {
    defer { print("First defer") }
    defer { print("Second defer") }
    print("End of function")
}
f()
// End of function
// Second defer
// First defer

defer 文内の文は、プログラム制御を defer 文の外部に移すことはできません。

Grammar of a defer statement:

defer-statementdefer code-block

Do 文(Do Statement)

do 文は、新しいスコープを導入するために使用され、1 つ以上の catch 句を含めることができます。これには、定義されたエラー条件に一致するパターンが含まれます。do 文のスコープで宣言された変数と定数は、そのスコープ内でのみアクセスできます。

Swift の do 文は、コードブロックを区切るために使用される C 言語の大括弧({})に似ており、実行時にパフォーマンスコストが発生しません。

do 文の形式は次のとおりです:

do {
    try <#expression#>
    <#statements#>
} catch <#pattern 1#> {
    <#statements#>
} catch <#pattern 2#> where <#condition#> {
    <#statements#>
} catch <#pattern 3#>, <#pattern 4#> where <#condition#> {
    <#statements#>
} catch {
    <#statements#>
}

do 文では、スローするエラーの型も指定できます。その形式は次のとおりです。

do throws(<#type#>) {
    try <#expression#>
} catch <#pattern> {
    <#statements#>
} catch {
    <#statements#>
}

do 文に throws 句が含まれている場合、do ブロックは指定されたエラーの型のみをスローできます。型は、Error プロトコルに準拠する具体的な型、Error プロトコルに準拠する Opaque 型、または Box プロトコル型の any Error のいずれかである必要があります。do 文がスローするエラーの型を指定しない場合、Swift は次のようにエラー型を推論します。

  • do コードブロック内の全ての throws 文と try 式が全てを網羅するエラー処理メカニズム内にネストされている場合、Swift は do 文がエラーをスローしないと推論する
  • do コードブロックに、Never をスローする(エラースローしない)場合を除き、全てを網羅するエラー処理の他に、単一のエラーの型のみをスローするコードが含まれている場合、Swift は、do 文がその具体的なエラー の型をスローすると推論する
  • do コードブロックに、全体を網羅するエラー処理の他に、複数のエラーの型をスローするコードが含まれている場合、Swift は、 do 文が any Error をスローすると推論する

明示的なエラーの型の処理の詳細については、エラーの型の特定を参照してください。

do ブロック内のいずれかの文がエラーをスローした場合、プログラム制御は、パターンがエラーに一致する最初の catch 句に移ります。どの句も一致しない場合、エラーは周囲のスコープに伝播します。エラーがトップレベルでも処理されない場合、プログラムの実行は実行時エラーで停止します。

switch 文と同様に、コンパイラは catch 句が全てのエラーを網羅しているかどうかを調べます。網羅されている場合、エラーは処理されたと見なされます。そうしないと、エラーがスコープ外に伝播する可能性があります。つまり、エラーは catch 句内で処理するか、関数を throws で宣言する必要があります。

複数のパターンを持つ catch 句は、そのパターンのいずれかにエラーが一致する場合、エラーに一致すると見なされます。catch 句に複数のパターンが含まれている場合、全てのパターンで同じ定数または変数にバインドされる必要があり、バインドされた各変数または定数は、catch 句の全てのパターンで同じ型でなければなりません。

エラーが確実に処理されるようにするには、ワイルドカードパターン(_)など、全てのエラーに一致するパターンで catch 句を使用します。catch 句でパターンが指定されていない場合、catch 句は全てのエラーと一致し、error という名前のローカル定数にバインドします。catch 句で使用できるパターンの詳細については、Patterns(パターン)を参照ください。

複数の catch 句を指定して do 文を使用する方法の例については、Handling Errors(エラー処理)を参照ください。

Grammar of a do statement:

do-statementdo throws-clause? code-block catch-clauses? \ catch-clausescatch-clause catch-clauses? \ catch-clausecatch catch-pattern-list? code-block \ catch-pattern-listcatch-pattern | catch-pattern , catch-pattern-list \ catch-patternpattern where-clause?

コンパイラ制御文(Compiler Control Statements)

コンパイラ制御文を使用すると、プログラムはコンパイラの動作を変更できます。Swift には、3 つのコンパイラ制御文があります。条件付きコンパイルブロックと、行制御文と、コンパイル時診断文です。

Grammar of a compiler control statement:

compiler-control-statementconditional-compilation-block \ compiler-control-statementline-control-statement \ compiler-control-statementdiagnostic-statement

条件付きコンパイルブロック(Conditional Compilation Block)

条件付きコンパイルブロックを使用すると、1 つ以上のコンパイル条件の値に応じてコードを条件付きでコンパイルできます。

全ての条件付きコンパイルブロックは、#if コンパイルディレクティブで始まり、#endif コンパイルディレクティブで終わります。単純な条件付きコンパイルブロックの形式は次のとおりです。

#if <#compilation condition#>
    <#statements#>
#endif

if 文の条件とは異なり、コンパイル条件はコンパイル時に評価されます。その結果、statements は、コンパイル時にコンパイル条件が true と評価された場合にのみ、コンパイルおよび実行されます。

コンパイル条件には、true および false のブールリテラル、-D コマンドラインフラグで使用される識別子、または下記の表にリストされているプラットフォーム条件のいずれかを含めることができます。

プラットフォーム条件 有効な引数
os() macOS, iOS, watchOS, tvOS, visionOS, Linux, Windows
arch() i386, x86_64, arm, arm64
swift() >= または < の後ろにバージョン番号
compiler() >= または < の後ろにバージョン番号
canImport() モジュール名
targetEnvironment() simulator, macCatalyst

swift() および compiler() プラットフォーム条件のバージョン番号は、メジャー番号、任意のマイナー番号、任意のパッチ番号で構成され、バージョン番号の各部分をドット(.)で区切ります。比較演算子とバージョン番号の間にスペースを入れてはいけません。コンパイラに渡される Swift バージョンの設定に関係なく、compiler() のバージョンはコンパイラのバージョンです。swift() のバージョンは、現在コンパイルされている言語バージョンです。例えば、Swift4.2 モードで Swift5 のコンパイラを使用してコードをコンパイルする場合、コンパイラのバージョンは 5 で、言語のバージョンは 4.2 です。これらの設定では、次のコードは 3 つのメッセージ全てを出力します:

#if compiler(>=5)
print("Compiled with the Swift 5 compiler or later")
#endif
#if swift(>=4.2)
print("Compiled in Swift 4.2 mode or later")
#endif
#if compiler(>=5) && swift(<5)
print("Compiled with the Swift 5 compiler or later in a Swift mode earlier than 5")
#endif
// Compiled with the Swift 5 compiler or later
// Compiled in Swift 4.2 mode or later
// Compiled with the Swift 5 compiler or later in a Swift mode earlier than 5

canImport() プラットフォーム条件の引数は、全てのプラットフォームに存在するとは限らないモジュールの名前です。この条件は、モジュールをインポートできるかどうかをテストしますが、実際にはインポートしません。モジュールが存在する場合、プラットフォーム条件は true を返します。それ以外の場合は、false を返します。

targetEnvironment() プラットフォーム条件は、指定された環境用にコードがコンパイルされているときに true を返します。それ以外の場合は、false を返します。

NOTE

arch(arm) プラットフォーム条件は、ARM64 デバイスでは true を返しません。コードが 32 ビット iOS シミュレーター用にコンパイルされると、arch(i386) プラットフォーム条件は true を返します。

論理演算子 &&||、および を使用して、コンパイル条件を組み合わせたり、無効にしたり、グループ化に括弧を使用できます。これらの演算子は、通常のブール式を組み合わせるために使用される論理演算子と同じ結合規則と優先順位を持っています。

if 文と同様に、複数の条件分岐を追加して、様々なコンパイル条件を検証できます。#elseif 句を使用して、分岐をいくつでも追加できます。#else 句を使用して、最後の分岐を追加することもできます。複数のブランチを含む条件付きコンパイルブロックの形式は次のとおりです:

#if <#compilation condition 1#>
    <#statements to compile if compilation condition 1 is true#>
#elseif <#compilation condition 2#>
    <#statements to compile if compilation condition 2 is true#>
#else
    <#statements to compile if both compilation conditions are false#>
#endif

NOTE

条件付きコンパイルブロックの本文にある各文は、コンパイルされない場合でも解析されます。ただし、コンパイル条件に swift() または compiler() プラットフォーム条件が含まれている場合は例外です。言語またはコンパイラのバージョンがプラットフォーム条件で指定されているものと一致する場合にのみ解析されます。この例外により、古いコンパイラが新しいバージョンの Swift で導入された構文を解析しないことが保証されます。

明示的なメンバ式を条件付きコンパイルブロックでラップする方法については、[明示的メンバ式(Explicit Member Expression)]を参照ください。

Grammar of a conditional compilation block:

conditional-compilation-blockif-directive-clause elseif-directive-clauses? else-directive-clause? endif-directive

if-directive-clauseif-directive compilation-condition statements? \ elseif-directive-clauseselseif-directive-clause elseif-directive-clauses? \ elseif-directive-clauseelseif-directive compilation-condition statements? \ else-directive-clauseelse-directive statements? \ if-directive#if \ elseif-directive#elseif \ else-directive#else \ endif-directive#endif

compilation-conditionplatform-condition \ compilation-conditionidentifier \ compilation-conditionboolean-literal \ compilation-condition( compilation-condition ) \ compilation-condition! compilation-condition \ compilation-conditioncompilation-condition && compilation-condition \ compilation-conditioncompilation-condition || compilation-condition

platform-conditionos ( operating-system ) \ platform-conditionarch ( architecture ) \ platform-conditionswift ( >= swift-version ) | swift ( < swift-version ) \ platform-conditioncompiler ( >= swift-version ) | compiler ( < swift-version ) \ platform-conditioncanImport ( import-path ) \ platform-conditiontargetEnvironment ( environment )

operating-systemmacOS | iOS | watchOS | tvOS | visionOS | Linux | Windows \ architecturei386 | x86_64 | arm | arm64 \ swift-versiondecimal-digits swift-version-continuation? \ swift-version-continuation. decimal-digits swift-version-continuation? \ environmentsimulator | macCatalyst

行制御文(Line Control Statement)

行制御文は、コンパイルされるソースコードの行番号およびファイル名とは異なる可能性のある行番号およびファイル名を指定するために使用されます。行制御文を使用して、診断およびデバッグの目的で Swift が使用するソースコードの場所を変更します。

行制御文の形式は次のとおりです:

#sourceLocation(file: <#file path#>, line: <#line number#>)
#sourceLocation()

最初の形式は、行制御文に続くコード行から、#line#file#fileID、および #filePath リテラル式の値を変更します。line number#line の値を変更し、0 より大きい任意の整数リテラルです。file path は、#file#fileID、および #filePath の値を変更する文字列リテラルです。指定された文字列が #filePath の値になり、文字列の最後のパスコンポーネントが #fileID の値として使用されます。#file#fileID、および #filePath については、Literal Expression(リテラル式)を参照ください。

2 番目の形式の #sourceLocation() は、ソースコードの場所をデフォルトの行番号とファイルパスにリセットします。

Grammar of a line control statement:

line-control-statement#sourceLocation ( file: file-path , line: line-number ) \ line-control-statement#sourceLocation ( ) \ line-number → A decimal integer greater than zero \ file-pathstatic-string-literal

コンパイル時診断文(Compile-Time Diagnostic Statement)

Swift 5.9 より前のバージョンでは、コンパイル中に #warning#error ステートメントが診断結果を出力します。この動作は、現在 Swift 標準ライブラリのwarning(_:))とerror(_:))マクロによって提供されています。

アベイラビリティ条件(Availability Condition)

availability 条件は、ifwhile、および guard 文の条件として使用され、指定されたプラットフォームの引数に基づいて、実行時に API が使用可能かどうかを検証します。

availability 条件の形式は次のとおりです:

if #available(<#platform name#> <#version#>, <#...#>, *) {
    <#statements to execute if the APIs are available#>
} else {
    <#fallback statements to execute if the APIs are unavailable#>
}

使用する API が実行時に使用可能かどうかに応じて、Availability 条件を使用してコードのブロックを実行します。コンパイラは、そのコード・ブロック内の API が使用可能かどうかを確認するときに、Availability 条件からの情報を使用します。

availability 条件は、プラットフォーム名とバージョンのカンマ区切りのリストを受け取ります。プラットフォーム名には iOSmacOSwatchOStvOSvisionOS を使用し、対応するバージョン番号を含めます。* 引数は必須で、他のプラットフォームでは、Availability 条件によって保護されたコードブロックの本文が、ターゲットで指定された最小のデプロイターゲットで実行されることを指定します。

ブール条件とは異なり、&&|| などの論理演算子を使用して Availability 条件を組み合わせることはできません。

Availability 条件を否定するためには、! を使用する代わりに、Unavailability 条件を使用します。次のような形式です:

if #unavailable(<#platform name#> <#version#>, <#...#>) {
    <#fallback statements to execute if the APIs are unavailable#>
} else {
    <#statements to execute if the APIs are available#>
}

unavailable の形は、その条件を否定する糖衣構文です。 Unavailability の条件では、* は暗黙的なので、含めるべきではありません。これは Availability 条件における * 引数と同じ意味を持ちます。

Grammar of an availability condition:

availability-condition#available ( availability-arguments ) \ availability-condition#unavailable ( availability-arguments ) \ availability-argumentsavailability-argument | availability-argument , availability-arguments \ availability-argumentplatform-name platform-version \ availability-argument*

platform-nameiOS | iOSApplicationExtension \ platform-namemacOS | macOSApplicationExtension \ platform-namemacCatalyst | macCatalystApplicationExtension \ platform-namewatchOS | watchOSApplicationExtension \ platform-nametvOS | tvOSApplicationExtension \ platform-namevisionOS | visionOSApplicationExtension \ platform-versiondecimal-digits \ platform-versiondecimal-digits . decimal-digits \ platform-versiondecimal-digits . decimal-digits . decimal-digits

results matching ""

    No results matching ""